向かい合う面が7にならないサイコロ(2004年算数オリンピック、ファイナル問題より)
向かい合う面の数字の和がどれも7になるサイコロは実際には次の2通りしかありません。では、向かい合う面の数字の和がどれも7にならないサイコロを作ろうとすると全部で何通りできますか。考え方と解答例---------------------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article小学生ならすぐ解ける!大人だってすぐ解ける?(第9回算数オリンピック、トライアル問題より)
6けたの整数があり、一の位は9です。いま、この「9」を一番上の位に移したら、元の整数の4倍になりました。もとの6けたの整数はいくつですか?計算と解答例------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article3重に重なった部分の面積は?(第9回算数オリンピック、ファイナル問題より)
1辺が10cmの正三角形の紙があります。この正三角形の3つの角をそれぞれ向かい合う辺に平行に、それぞれの1辺が整数(単位はcm)の正三角形になるように折り曲げたところ、面積がもとの正三角形の半分で、すべての角が120度の六角形になりました。このとき、紙が3重になっている部分の面積の和はもとの正三角形の面積の何倍ですか。図解と解法例はこちらで!-----------------------------...
View Articleたてと横の数字の和をみな等しく!(2011年ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より)
図の16マスのうち何マスかを黒く塗りつぶして、どの行、どの列の数字の和もすべて等しくなるようにしてください。ただし、全部黒く塗りつぶさないように!考え方と解法例はこちらで!-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article真ん中に入る数字は?(2007年ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より)
3つのだ円が重なって13の部分ができ、1つのだ円は7つの部分に分かれています。今、1~13の13個の数字を1つずつ入れて、どの3つのだ円の7つの部分の数字の和も58になるようにするとき、真ん中のアの部分に入る数字はいくつですか?考え方と解法例はこちらから!-------------------------------------------------------------------------...
View Article池の周囲の長さは何mですか?(第12回算数オリンピック、トライアル問題より)
池の周りを、同じ地点からAとBが同時に同方向に一定の速さで走りだします。出発の時のBの速さはAの2.5倍です。1回目にBがAに追いついた地点をPとします。追いついたBはその速さを20%滅らし、追いつかれたAは速さを25%増しました。それでもBのほうが速かったので、BはAにまた追いつきました。2回目に追いついた地点をQとします。PとQの道のりが100m離れているとき、この池の周囲の長さは何mですか、考...
View Article角Xは何度?(2007年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
図の角Xは何度になりますか?考え方と解法例はこちらで!----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓こちらファミリーページにもどうぞ!問題...
View Article2007になる計算式を!(2007年算数オリンピック、ファイナル問題から)
1、2、3、4、5、6の数字を1回ずつ使って、それを適当な計算の記号 +、-、×、÷ でつなげて、答えが2007になる式を作ってください。数字はバラバラに使っても、12や325のようにつなげて2桁以上の整数として使ってもよいです。ただし、( )や√...
View Article長方形の面積は?(2004年ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より)
図の長方形ABCDで、APはPBの5倍、CQはQDの2倍の長さになっています。いま三角形アと三角形イの面積の和、三角形ウと三角形エの面積の和をそれぞれ求めて比べてみると、その差が10...
View Articleいくつ残っているかな?(第10回算数オリンピック、トライアルより)
125個の小立方体でできた立方体があります(図A)。この立方体から何個かの小立方体を反対側の面までつきぬけるように抜きとりました。(図B)の黒の部分が抜きとったあとです。(図B)の立体には何個の小立方体が残っていますか。図解による解法例-----------------------------------------------------------------------------------...
View Article5けたの256の倍数はあるかな?(2009年算数オリンピック、ファイナル問題から)
各けたの数字が2、0、9のいずれかで、2、0、9のどれもが、いずれかのけたに現れる整数(たとえば920、2009など)のうち、5けたの256の倍数はあるでしょうか?あるとすれば、それはいくつですか?考え方と解法例はこちらから!----------------------------------------------------------------------------------------...
View Article3重に重なった部分の面積は?(第9回算数オリンピック、ファイナル問題より)
1辺が10cmの正三角形の紙があります。この正三角形の3つの角をそれぞれ向かい合う辺に平行に、それぞれの1辺が整数(単位はcm)の正三角形になるように折り曲げたところ、面積がもとの正三角形の半分で、すべての角が120度の六角形になりました。このとき、紙が3重になっている部分の面積の和はもとの正三角形の面積の何倍ですか。図解と解法例はこちらで!-----------------------------...
View Article2007になる計算式を!(2007年算数オリンピック、ファイナル問題から)
1、2、3、4、5、6の数字を1回ずつ使って、それを適当な計算の記号 +、-、×、÷ でつなげて、答えが2007になる式を作ってください。数字はバラバラに使っても、12や325のようにつなげて2桁以上の整数として使ってもよいです。ただし、( )や√...
View Article長方形の面積は?(2004年ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より)
図の長方形ABCDで、APはPBの5倍、CQはQDの2倍の長さになっています。いま三角形アと三角形イの面積の和、三角形ウと三角形エの面積の和をそれぞれ求めて比べてみると、その差が10...
View Articleいくつ残っているかな?(第10回算数オリンピック、トライアルより)
125個の小立方体でできた立方体があります(図A)。この立方体から何個かの小立方体を反対側の面までつきぬけるように抜きとりました。(図B)の黒の部分が抜きとったあとです。(図B)の立体には何個の小立方体が残っていますか。図解による解法例-----------------------------------------------------------------------------------...
View Article5けたの256の倍数はあるかな?(2009年算数オリンピック、ファイナル問題から)
各けたの数字が2、0、9のいずれかで、2、0、9のどれもが、いずれかのけたに現れる整数(たとえば920、2009など)のうち、5けたの256の倍数はあるでしょうか?あるとすれば、それはいくつですか?考え方と解法例はこちらから!----------------------------------------------------------------------------------------...
View Article右から読んでも左から読んでも同じになる数は?(第4回算数オリンピック、トライアル問題より)
左から読んでも右から読んでも同じになる数を「回文数」と呼ぶことにします。たとえば、123321、448844...
View Articleいつもうそを言う人は何人いるか?(第5回算数オリンピック、トライアル問題より)
あるクラブにA君~K君の11人のメンバーがいます。この人たちはいつも本当のことを言う人と、いつもうそを言う人の2つのグループに分かれます。ある日、先生が『11人のメンバーの中に、いつもうそを言う人は何人いますか?』とたずねました。その日、J君とK君は休んでいました。残りの9人のメンバーは、それぞれ次のようにこたえました。A君 「10人います」B君 「7人います」 C君 「11人います」 D君...
View Article最小の差はいくつになるか?(第5回ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)数の性質
1、2、3、4、5、6、7、8の8つの数を4つずつに分けて、2つの4けたの数を作ります。その差を最小にするとき、その差はいくつになりますか?ABCD-EFGH=最小に!考え方と解答例--------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article6円玉と7円玉の国(第2回算数オリンピック、予選問題から)場合の数
ある国には、6円玉と7円玉の2種類のお金しかありません。この国で、おつりをもらわなければ絶対に支払うことができない値段は、何種類あるでしょうか?そのうち、もっとも高い値段はいくらですか?考え方と解法例はこちらに!-----------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article