1は何個?(第3回算数オリンピック、決勝問題から)約数と倍数
各桁の数字がすべて1である整数が33333で割り切れるとき、このような整数のうち1の個数が最も少ない数は1が何個ですか?考え方と解法例はこちらに!--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article面積合計は?(第3回算数オリンピック、決勝の平面図形問題より)
2つの長方形を図のように重ねて置きます。点Aが大きい長方形の1辺の中点とすると、黄色い部分の面積の合計は何㎡ですか。考え方と解法例はこちらに!----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article斜線部分の面積の比は?(1994年算数オリンピック、決勝問題から)
----------------------------------------------------図のような4つの同心円があります。半径の比が小さい順に1:2:3:4であるとき、斜線部分の面積の和は、最も大きな円の何倍ですか?計算と解答例はこちらに!-------------------------------------------------------------------------...
View Article三角形の3辺の比は?(第12回算数オリンピック、ファイナル問題より)
ある三角形ABCについて、辺BC上に角ADB=100度となる点D、辺AC上に角BEC=100度となる点E、辺AB上に角CFA=100度となる点F、をそれぞれ取ると、AD=15cm、BE=16cm、CF=18cmになりました。このとき、AB : BC : CA...
View Article面積が等しくなる理由は?(第1回算数オリンピック、予選問題から)
図のように、面積の等しい黄色と白の正方形が、まだら模様になるように数多くしきつめてあります。いま、この中の正方形の一つの頂点を選び、その頂点を中心とした円を描きます。円はしきつめられた全体からはみ出さないように描きます。このとき、どんな半径の円を描いても、円内の黄色部分と白い部分の面積は等しくなります。それは何故でしょうか?図解と解答例はこちらに!--------------------------...
View Article荷物の入れ替えは可能か?(2008年算数オリンピック、ファイナル問題から)
図のように、1~10が1個ずつ書かれている10個の荷物がななめにならんでいます。次の操作をくり返して荷物をならべかえたいと思います。操作1回につき1個またはとなり合った2個か3個の荷物を取り出す。それと同時に取り出した荷物より右上にあった荷物がすべり落ちる。取り出した荷物をその順番のまま一番右上に置く。たとえば10,1を取り出したら操作後の順番は8,6,2,5,3,7,9,4,10,1に変わります。...
View Article平方数が重なった3けたの数は?(2007年ジュニア算数オリンピック、トライアルより)
(4×4=)16や(8×8=)64のように、同じ整数を2個かけあわせた数を平方数といいますが、たとえば3けたの整数164は上2けたの16も下2けたの64も平方数になっています。このように上2けたも下2けたも平方数になる3けたの整数で、164以外のものをすべてあげてください。見つけ方と解答例--------------------------------------------------------...
View Article重なった部分の面積は?(2008年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題から)
重なった同じ大きさの2つの正方形の一方を、対角線の交点Pを中心に回転させました。すると、AB=5cm、BC=13cm、AC=12cmになりましたが、このとき、重なった黄色部分の面積は何c㎡になりますか。考えかたと解法例はこちらで!--------------------------------------------------------------------------------------...
View Article1~8で作った数の和は?(2012年算数オリンピック、トライアル問題より)
下図のA~Hの8つの□の中に 1~8をそれぞれ1つずつ入れ、矢印の方向に3けたの整数を4個たします。例えば上右図のように数字を入れると 175+528+836+641=2180となります。次に、また別の入れ方をして計算したところ、4つの3けたの数字の合計が1725となりました。このとき、下図においてB、D、F、Hの4つの数字の合計を求めなさい。考え方と解法例はこちらで!...
View Article美しい正三角形の名作!(第2回ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
△ABC、△ODEは正三角形です。△ODEの面積が10c㎡のとき、△ABCの面積は何c㎡ですか。Oは円の中心です。イメージ参考図と解法例...
View Article何分かかるか?(1994年算数オリンピック、決勝問題から)
図のような道路があります。AからBまで行く際、太い道A→D→Bを歩いて行くと35分かかり、また車に乗って細い道A→C→D→E→Bを行くと22.5分かかります。細い道D→E→Bの距離は、太い道D→Bの距離の3倍です。また、細い道A→C→Dの距離は、太い道A→Dの距離の5倍です。車の速さは、歩く速さの6倍であることが分かっています。それでは、まず太い道A→Dを歩き、それから細い道D→E→Bを車で行くとす...
View Article真ん中の四角形の面積は?(第10回ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
ACとDFは平行です。AC、DF上にそれぞれB、Eをとります。AEとBDが交わる点をG、CEとBFの交わる点をHとします。今、HCがEHの1.5倍の長さで、三角形ADGの面積が10c㎡、三角形CEFの面積が20c㎡のとき、四角形BGEHの面積を求めなさい。図解と解法例はこちらで!-------------------------------------------------------------...
View ArticleABCDにあてはまる数は?(2012年ジュニア算数オリンピック、トライアルから)
次の式を成り立たせるような4けたの整数ABCDを求めてください。ただし、A、B、C、Dはすべて異なるとは限りません。2012+ABC=ABCD考え方と解法例はこちらで!---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
View Article○は何g? □は何g?(2012年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
○、□の2種類の重さの異なるおもりが何個がずつあり、その重さは1、2、3、4、5、6、7、8、9gのいずれかです。同じ種類のおもりの重さは等しいのですが、はかりにのせたら図のようになりました。○、□の2種類の重さはそれぞれ何gでしょうか?考え方と解法例はこちらで!---------------------------------------------------------------------...
View Articleいくつつらぬけるか?(第5回算数オリンピック、トライアル問題より)
同じ大きさの立方体27個が、たて3個、横3個、高さ3個にすきまなくぎっしりと並んで大きな立方体の形に積まれています。細いまっすぐな針金1本で、この大きな立方体をつきさすとき、小さい立方体を最高何個までつらぬくことができますか。考え方と解答例---------------------------------------------------------------------------------...
View Article2回出てくる和はどれ?(2011年算数オリンピック、ファイナルより)
5つの整数があります。この5個の中から3個の整数を選んで和を計算します。この和を小さい順に並べると、35、46、47、48、49、51、60、62、63...
View Article1の目が上にならない転がし方は?(1999年ジュニア算数オリンピック、ファイナルより)
下の図でスタートからゴールまでサイコロを転がしていきます。スタートの位置では1の目を上にして、そのあとは一度も1の目が上にならないようにゴールする転がし方を点線に沿って書き入れてください。ただし、同じところを2度通ったり、遠回りしをしてはいけません。(1マスはサイコロ1つ分の大きさです)解答例はこちらに!------------------------------------------------...
View Article直角二等辺三角形の面積は?(2006年算数オリンピック、ファイナルより)
下の図において、点Eは正方形ABCDの辺CD上の点です。また、三角形BEFは角BEF=90°の直角二等辺三角形で、辺BFと辺ADが交わっている点をGとします。AG=5cm、GD=15cmのとき、直角二等辺三角形BEFの面積は何c㎡ですか。図解と解法例はこちらで!----------------------------------------------------------------------...
View Article