三角形ABCが通った範囲の面積は?(第7回算数オリンピック、ファイナル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------三角形ABCを三角形A'B'C'の位置まですべることなく転がしました。このとき三角形ABCが通った範囲の面積を求めなさい。円周率は3.14とします。------------------------...
View Article黒い立方体は何個?(2007年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------1辺が1cmの黒い立方体の面どうしをつなげて立体を作りました。この立体は前後左右上下のどの方角から見ても1辺が3cmの黒い正方形に見えます。この立体には、もっとも少ない場合で何個の1辺が1cmの黒...
View Articleもとの台形の面積は?(第6回ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------図1のような台形があります。上下にちょうど半分に折って図2のような台形にしたとき、両はしの重ならない白い部分の合計の面積が20c㎡でした。つぎに白い部分を折って図3のように長方形にしたとき、この長...
View Articleこの四角形の面積は?(第9回算数オリンピック、トライアル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------たて4cm、横6cmの長方形ABCDがあります。図のように、それぞれの辺の上に点E、F、G、Hをとり、H、Fを結んだ線の上に点Pをとり、E、Gと結びます。四角形AEPHの面積が5cmのとき、四角形...
View Article正方形の面積は?(第1回ジュニア算数オリンピック、ファイナル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------図のような正方形ABCDがあります。EFとGHが直角に交わり、AG=AHのとき、この正方形の面積は何c㎡になりますか?---------------------------------------...
View Article4つの数はいくつ?(第8回算数オリンピック、ファイナル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------たがいに異なる4個の整数があり、その積は23100です。この4個の整数の中から2個ずつとりだして合計6個の整数の組を作り、それぞれの組についてその差を計算し、合計すると18になりました。4個の整数...
View Article黒い立方体は何個?(2007年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------1辺が1cmの黒い立方体の面どうしをつなげて立体を作りました。この立体は前後左右上下のどの方角から見ても1辺が3cmの黒い正方形に見えます。この立体には、もっとも少ない場合で何個の1辺が1cmの黒...
View Articleもとの台形の面積は?(第6回ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------図1のような台形があります。上下にちょうど半分に折って図2のような台形にしたとき、両はしの重ならない白い部分の合計の面積が20c㎡でした。つぎに白い部分を折って図3のように長方形にしたとき、この長...
View Articleこの四角形の面積は?(第9回算数オリンピック、トライアル問題より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------たて4cm、横6cmの長方形ABCDがあります。図のように、それぞれの辺の上に点E、F、G、Hをとり、H、Fを結んだ線の上に点Pをとり、E、Gと結びます。四角形AEPHの面積が5cmのとき、四角形...
View Article1の目が上にならない転がし方は?(1999年ジュニア算数オリンピック、ファイナルより)
----------------------------------------------------下の図でスタートからゴールまでサイコロを転がしていきます。スタートの位置では1の目を上にして、そのあとは一度も1の目が上にならないようにゴールする転がし方を点線に沿って書き入れてください。ただし、同じところを2度通ったり、遠回りしをしてはいけません。(1マスはサイコロ1つ分の大きさです)-----...
View Article長方形にできる図形は?(2009年算数オリンピック、トライアル問題より)
----------------------------------------------------下の二等辺三角形は、まっすぐな線で2つに切り、その2つを図のようにくっつけて長方形にすることができます。では、次の6つの図形は、例のようにまっすぐな線で2つに切って、長方形にすることができるでしょうか?できる図形には○、できない図形には×を書きなさい。-----------------------...
View Article超ムズイ、この空間イメージ!(2012年算数オリンピック、ファイナル問題より)
----------------------------------------------------4つの面に囲まれた立体のことを四面体といい、四面体のすべての辺が等しい立体のことを正四面体とよびます。正四面体ABCDの各頂点から対面に下ろした垂線4本は、1点で交わることがわかっています。この点をHとし、Aから対面に下ろした垂線の足をEとすると、AH=EH×3となりました。いま、一辺が1cmの正...
View Article面積は何c㎡ですか?(第9回算数オリンピック、トライアルより)
----------------------------------------------------短針と長針しかない時計があります。短針OAの長さは6cm、長針OBの長さは8cmです。三角形ABOは時間とともに形が変っていきますが、三角形ABOの面積が最も大きくなるとき、その面積は何c㎡ですか。--------------------------------------------------...
View Articleみんなうそをついている!(2005年ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)
----------------------------------------------------3組の兄と妹がいます。兄の名前はたろう・けんじ・たかしで妹の名前はめぐ・ゆり・かよですが、だれとだれがきょうだいなのかわかりません。下の会話を聞いてください。たろう 「ぼくとめぐはきょうだいだ!」め ぐ 「わたしとたかしはきょうだいよ!」たかし...
View Article何種類の写真があるか?(第6回算数オリンピック、ファイナル問題より)
----------------------------------------------------6つの面が異なる色でぬり分けられた立方体が1個あります。この立方体を、置く面や向きを変えて、さまざまな角度から写真にとりました。写真を現像して、写っている面の色の種類が異なるものをすべて選び出しました。もっとも多い場合、何枚の写真を選び出しましたか。...
View Article折り目の間は何cm?(第7回ジュニア算数オリンピック、トライアルより)
----------------------------------------------------細長い長方形の紙を半分に折ろうとしたら、2cmずれていました。ちゃんと半分に折りなおそうともう一度折ったら、こんどは逆方向に3cmずれていました.さてこのときできた2つの折り目の間は何cmですか。...
View Article正三角形の面積は?(第7回算数オリンピック、ファイナル問題より)
----------------------------------------------------三角形ABCは、AB=AC、角BAC=120゜の二等辺三角形で、三角形ADEは正三角形です。また、点Dは辺BC上にあり、BD:DC=2:3です。三角形ABCの面積が50c㎡のとき、三角形ADEの面積を求めなさい。-------------------------------------------...
View Article3重に重なった部分の面積は?(第9回算数オリンピック、ファイナル問題より)
----------------------------------------------------1辺が10cmの正三角形の紙があります。この正三角形の3つの角をそれぞれ向かい合う辺に平行に、それぞれの1辺が整数(単位はcm)の正三角形になるように折り曲げたところ、面積がもとの正三角形の半分で、すべての角が120度の六角形になりました。このとき、紙が3重になっている部分の面積の和はもとの正三角...
View Articleある決まりって??(第12回算数オリンピック、ファイナル問題より)
----------------------------------------------------ある決まりに従って、式を作っていきます。1+2=34+5+6=7+89+10+11+12=13+14+15・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上の各式の「計算結果」は、3、15、42、・・・・・・・・です。2003が含まれる式の「計算結果」を求めなさい。----------...
View Article点Pが動ける範囲の立体は?(第5回算数オリンピック、ファイナル問題より)
----------------------------------------------------下の図のように、一辺の長さが4cmの立方体があります。直線BGと直線DEの交わる点を、立方体の中心と呼ぶことにします。立方体の内部に点Pがあり、点Pが動ける範囲は、いちばん近い頂点への距離よりも、立方体の中心への距離の方が近い部分と、両方への距離が同じ部分です。このとき、点Pが動ける範囲はいくつか...
View Article