Quantcast
Channel: 算数オリンピック問題に挑戦!
Browsing all 950 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

難問に挑戦(第11回算数オリンピック、ファイナル問題)

長方形ABCDの辺上に4点P、Q、R、Sを図のようにとり、PRとQSの交点をOとします。三角形PQOの面積と三角形RSOの面積が等しく、それぞれ30c㎡であるとき、長方形ABCDの面積を求めなさい。------------------------------------------------------------------------------------------------------...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジュニア算数オリンピック、トライアル問題(第7回 2003年)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓こちらファミリーページにもどうぞ!問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」どう解く?中学...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

難しそうですが基本問題です(第11回算数オリンピック トライアル問題)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓こちらファミリーページにもどうぞ!問題+解法のセット集→「算数解き方ポータル」どう解く?中学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ややこしいですが相当算ですね(第6回ジュニア算数オリンピックファイナル問題より)

大・中・小の3つの鉄球と、水がいっぱいに入っている容器が1つあります。第1回目はその容器に小球を入れ、2回目は小球を取りだし中球を入れ、3回目は中球を取りだし、小球と大球を入れました。このとき、1回目にあふれた水の量は2回目の2分の1で、3回目は2回目の1.5倍の水があふれました。小球の体積を12立法cmとするとき、中球と大球の体積をそれぞれ求めなさい。-----------------------...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロープで時間を計る(算数オリンピック1999年ファイナル問題より)

端に火をつけると、ちょうど8分で燃えつきるロープが何本もあります。このロープを使って時間がはかれます。 たとえば、1本のロープの両方の端に同時に火をつけると燃えつきるまでに4分。1本のロープの一方の端に火をつけ、燃え尽きると同時に次のロープの一方の端 に火をつけると 16 分がはかれます。では、下のルールのもとに、6分、7分、9分、10 分、11 分、12 分を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

はかることができない重さは?(第12回 算数オリンピック、トライアル問題より)

1g、3g、8g、12gの分銅がそれぞれ3個ずつあります。これらの分銅と上皿天秤を使っていろいろな物の重量をはかります。はかるときは次のルールではかります。1.分銅は上皿天秤の片方の皿にしか置くことはできない。2.一度にさらに乗せられる分銅の数は最大3個まで。さて、このルールで物の重量をはかるとき、どうしてもはかることのできないもっとも軽い重量は何gですか?ただし、はかる物の重量はすべて整数gです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

注意深く数えていかないと・・・(第12回算数オリンピック、トライアル問題より)

色のついた部分の面積は何c㎡ですか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

並び方の場合の数は?(第9回算数オリンピックファイナル問題より)

図解と解法例はこちらに!----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓こちらファミリーページにもどうぞ!問題+解法のセット集→「算数解き方...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

まわりの長さは何cm?(第6回ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)

長方形ABCDの周の長さは何cmですか。ただし、色部分は正方形です。図解と解法例はこちらに!----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

星Cが沈んだ時刻は?(2005年算数オリンピック、ファイナル問題より)

午後6時30分,北の空に北極星Nと直角二等辺三角形の形になる星A,B,Cが図のように見えました。(Nの左にB,Bの上にC,Cの左にAで,NB=BC=CA)何時間か後に星Aと星Bが同時に地平線に沈みました。そのあと星Cが沈みました。星Cが沈んだ時刻を求めなさい。ただし,星A,B,Cは北極星の周りを24時間かけて反時計回りに1周します。また地平線は水平な直線とします。 図解と答えはこちらに!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

作図の妙技!(2007年算数オリンピック、ファイナル問題より)

図の角度ⅹは何度ですか?作図と解法例----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↓こちらファミリーページにもどうぞ!問題+解法のセット集→...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

正方形が描けますか?(2005年算数オリンピック、ファイナル問題より)

1辺1cmの正方形のマス16個があります。これらのマスの頂点を結んで、10c㎡の正方形を描いてください。描き方と解答例----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大人はちょっと気づきにくいのでは?(2005年算数オリンピック、ファイナル問題より)

図の台形ABCDと台形EFGHで、AB=AD=EH、また、BC=EF=GHです。台形EFGHの面積が90c㎡のとき、台形ABCDの面積は何c㎡ですか?イメージ参考図と解法例...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

考え方が面白い問題(2007年算数オリンピック、トライアルより)

1年生・2年生・3年生、各20人ずつ合計60人がまるく1つの輪になって手をつないでいます。この状態から1年生と2年生とでつないでいる手を離すと10個のグループになり、1年生と3年生とでつないでいる手を離すと8個のグループに分かれ、2年生と3年生とでつないでいる手を離すと6個のグループに分かれます。(1人でも1グループと数えます)では同じ学年の生徒どうしでつないでいる手を離すと、いくつのグループに分か...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡単な問題だってありますよ!(第9回算数オリンピック、トライアルより)

短針と長針しかない時計があります。短針OAの長さは6cm、長針OBの長さは8cmです。三角形ABOは時間とともに形が変っていきますが、三角形ABOの面積が最も大きくなるとき、その面積は何c㎡ですか。考え方と答え------------------------------------------------------------------------------------------------...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

規則性が見つかるかな?(第4回ジュニア算数オリンピック、トライアルより)

図のように下の左(ア)にはイヌ、下の右(イ)にはネコ、上の左(ウ)にはサル、上の右(エ)にはウサギがいます。今、1回目は上と下を入れかえ(イヌとサル、ネコとウサギを入れかえる)、2回目は左と右を入れかえ、3回目は、また上と下を入れかえ、次はまた左と右を入れかえ・・・と、次々と入れかえていきます。20回目にはウサギは、(ア)~(エ)のどこにいますか。規則性と答え--------------------...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

A、B、Cに入る数字は?(2006年算数オリンピック、トライアル問題より)

ある規則にしたがって、円の中に数字が書かれています。A、B、Cに入る数字はいくつですか?規則と解答--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

向かい合う面が7にならないサイコロ(2004年算数オリンピック、ファイナル問題より)

向かい合う面の数字の和がどれも7になるサイコロは実際には次の2通りしかありません。では、向かい合う面の数字の和がどれも7にならないサイコロを作ろうとすると全部で何通りできますか。考え方と解答例---------------------------------------------------------------------------------------------------------...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

どうやって推理していきますか?(第4回ジュニア算数オリンピック、トライアル問題より)

①~⑫の数が書かれた玉が1つずつ、合計12個あります。 一郎、二郎、三郎の3人が4個ずつとりました。すると、3人のもっている玉に書かれた数の和が3人とも同じになりました。  つぎの3つのヒントを読んで問いに答えてください。       ヒント1:一郎には⑤と⑫があります。        ヒント2:二郎には⑥と⑧があります。       ヒント3:三郎には①があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小学生ならすぐ解けるかな?(第9回算数オリンピック、トライアル問題より)

6けたの整数があり、一の位は9です。いま、この「9」を一番上の位に移したら、元の整数の4倍になりました。もとの6けたの整数はいくつですか?考え方と解法例はこちらで!-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...

View Article
Browsing all 950 articles
Browse latest View live